子宮体がんの最新治療法
カテゴリ | がん |
---|---|
ジャンル | 研究 |
氏名 | 加藤聖子 |
役職 | 医学研究院 生殖病態生理学 教授 |
施設名 | 九州大学 大学院 |
住所 | 福岡県福岡市東区馬出3−1−1 |
HP | http://www.med.kyushu-u.ac.jp/ |
主な病気名 | 子宮体がん |
主な治療名 | がん新薬開発 |
【本動画について】
本動画は2015年9月17日に掲載されたものです。
年間2000人以上が亡くなる子宮体がん。食生活の変化から、年々増え続けています。九州大学では、その子宮体がんの、転移・増殖の原因となる、がん幹細胞の分離に、日本で初めて成功しました。その特性を解析し、がんの転移・増殖を抑える薬剤の開発に取り組んでいます。この最先端の研究に挑んでいるのは、九州大学の加藤聖子教授。加藤教授は、マウスなどの動物実験を何度も行い、人体に副作用のない、薬剤の開発を目指しています。
このビデオで取り上げたテーマについて詳しくは、次のリンクを参照してください。
●九州大学医学部 婦人科学産科学教室
http://www.med.kyushu-u.ac.jp/gynob/about/index.html
年間2000人以上が亡くなる子宮体がん。食生活の変化から、年々増え続けています。九州大学では、その子宮体がんの、転移・増殖の原因となる、がん幹細胞の分離に、日本で初めて成功しました。その特性を解析し、がんの転移・増殖を抑える薬剤の開発に取り組んでいます。この最先端の研究に挑んでいるのは、九州大学の加藤聖子教授。加藤教授は、マウスなどの動物実験を何度も行い、人体に副作用のない、薬剤の開発を目指しています。
このビデオで取り上げたテーマについて詳しくは、次のリンクを参照してください。
●九州大学医学部 婦人科学産科学教室
http://www.med.kyushu-u.ac.jp/gynob/about/index.html
【職歴・学歴】
1986年 九州大学医学部卒業
1986年 松山赤十字病院 産婦人科 研修医
1987年 九州大学医学部附属病院 産科婦人科 研修医
1988年 国立病院九州がんセンター 婦人科 レジデント
1989年 米国ラホヤ癌研究所 post doctoral fellow
1992年 九州大学生体防御医学研究所附属病院 生殖生理内分泌婦人科 医員→助手
1995年 九州大学大学院医学博士学位取得
1995年 九州大学生体防御医学研究所 助手
1998年 九州大学生体防御医学研究所 ゲノム創薬・治療学分野 講師
2009年 順天堂大学大学院医学研究科 産婦人科講座 准教授
2012年 九州大学大学院医学研究院 生殖病態生理学 教授
2015年 九州大学大学院医学研究院 副研究院長 兼務
1986年 松山赤十字病院 産婦人科 研修医
1987年 九州大学医学部附属病院 産科婦人科 研修医
1988年 国立病院九州がんセンター 婦人科 レジデント
1989年 米国ラホヤ癌研究所 post doctoral fellow
1992年 九州大学生体防御医学研究所附属病院 生殖生理内分泌婦人科 医員→助手
1995年 九州大学大学院医学博士学位取得
1995年 九州大学生体防御医学研究所 助手
1998年 九州大学生体防御医学研究所 ゲノム創薬・治療学分野 講師
2009年 順天堂大学大学院医学研究科 産婦人科講座 准教授
2012年 九州大学大学院医学研究院 生殖病態生理学 教授
2015年 九州大学大学院医学研究院 副研究院長 兼務
関連動画
動画検索
臨床の場合、治療効果には個人差があり、必ずしも効果を保証するものではありません。
このサイトについて(免責条項)