データに基づいた外科医療向上への取組
カテゴリ | その他の疾患 |
---|---|
ジャンル | 研究 |
氏名 | 後藤満一 |
役職 | 臓器再生科学講座 教授 日本消化器外科学会 監事 |
施設名 | 福島県立医科大学 |
住所 | 福島県福島市光が丘1番地 |
HP | http://www.fmu.ac.jp/ |
【本動画について】
本動画は2015年3月3日に掲載されたものです。
今、膨大で正確なデータに基づく治療が、医療を変えようとしています。情報化社会になり、各分野でビッグデータの活用がなされている中、日本の医療界でも、データベース化が進められています。それが、日本外科学会・日本消化器外科学会など10団体が参加して作られた、NCD(ナショナルクリニカルデータベース)です。2011年1月からデータベース化がスタートし、現在、一般外科医が行っている手術の95%以上にあたる400万例以上の手術症例が集積。世界でも類をみない膨大なデータベースを確立しました。この貴重なデータを元に、各分野でのフィードバックが始まろうとしています。NCD創設の中心的役割を果たした一人が、日本消化器外科学会監事、初代データベース委員会委員長の福島県立医科大学、後藤満一教授。NCDによって、日本の外科医療はどのように向上していくことができるのか、お話を伺います。
このビデオで取り上げたテーマについて詳しくは、次のリンクを参照してください。
●福島県立医科大学 医学部医学科 臓器再生外科学講座
http://www.fmu.ac.jp/home/surgery1/
●National Clinical Database
http://www.ncd.or.jp/
今、膨大で正確なデータに基づく治療が、医療を変えようとしています。情報化社会になり、各分野でビッグデータの活用がなされている中、日本の医療界でも、データベース化が進められています。それが、日本外科学会・日本消化器外科学会など10団体が参加して作られた、NCD(ナショナルクリニカルデータベース)です。2011年1月からデータベース化がスタートし、現在、一般外科医が行っている手術の95%以上にあたる400万例以上の手術症例が集積。世界でも類をみない膨大なデータベースを確立しました。この貴重なデータを元に、各分野でのフィードバックが始まろうとしています。NCD創設の中心的役割を果たした一人が、日本消化器外科学会監事、初代データベース委員会委員長の福島県立医科大学、後藤満一教授。NCDによって、日本の外科医療はどのように向上していくことができるのか、お話を伺います。
このビデオで取り上げたテーマについて詳しくは、次のリンクを参照してください。
●福島県立医科大学 医学部医学科 臓器再生外科学講座
http://www.fmu.ac.jp/home/surgery1/
●National Clinical Database
http://www.ncd.or.jp/
【職歴・学歴】
1976年 大阪大学医学部卒業
1976年 大阪府立病院麻酔科勤務
1977年 大阪府立病院泌尿器科勤務
1978年 国公立共済会組合近畿中央病院外科勤務
1978年 県立西宮病院外科勤務
1979年 大阪大学医学部第二外科研究生
1982年 和歌山県立那智勝浦町立温泉病院外科勤務
1982年 大阪大学医学部第二外科研究生
1983年 大阪大学医学部助手(外科学第二講座)
1984年 ハーバード大学研究員(Prof. A.P.Monaco)
1986年 大阪大学医学部助手(外科学第二講座)
1990年 UCLA研修(Prof. R.W.Busuttil)
1990年 大阪大学医学部助教授
(バイオメディカル教育研究センター臓器制御部門)
1993年 ウィスコンシン大学研修(Prof. H.Sollinger)
1998年 福島県立医科大学医学部教授
(外科学第一講座、現 臓器再生外科学講座)
2006年 日本消化器外科学会 消化器外科データベース委員会 委員長
2010年 National Clinical Database監事
National Clinical Database運営委員会 委員
2012年 日本消化器外科学会 消化器外科データベース委員会 委員
1976年 大阪府立病院麻酔科勤務
1977年 大阪府立病院泌尿器科勤務
1978年 国公立共済会組合近畿中央病院外科勤務
1978年 県立西宮病院外科勤務
1979年 大阪大学医学部第二外科研究生
1982年 和歌山県立那智勝浦町立温泉病院外科勤務
1982年 大阪大学医学部第二外科研究生
1983年 大阪大学医学部助手(外科学第二講座)
1984年 ハーバード大学研究員(Prof. A.P.Monaco)
1986年 大阪大学医学部助手(外科学第二講座)
1990年 UCLA研修(Prof. R.W.Busuttil)
1990年 大阪大学医学部助教授
(バイオメディカル教育研究センター臓器制御部門)
1993年 ウィスコンシン大学研修(Prof. H.Sollinger)
1998年 福島県立医科大学医学部教授
(外科学第一講座、現 臓器再生外科学講座)
2006年 日本消化器外科学会 消化器外科データベース委員会 委員長
2010年 National Clinical Database監事
National Clinical Database運営委員会 委員
2012年 日本消化器外科学会 消化器外科データベース委員会 委員
関連動画
動画検索
臨床の場合、治療効果には個人差があり、必ずしも効果を保証するものではありません。
このサイトについて(免責条項)