脳卒中の予防と治療
カテゴリ | 脳疾患 |
---|---|
ジャンル | 臨床 |
氏名 | 滝 和郎 |
役職 | 脳卒中センター長 |
施設名 | 康生会 武田病院 |
住所 | 京都府京都市下京区塩小路通西洞院東入東塩小路町841-5 |
電話番号 | 075-361-1351 |
HP | http://www.takedahp.or.jp/koseikai/index.html |
主な病気名 | くも膜下出血,脳梗塞,脳動脈瘤 |
主な治療名 | 脳血管内治療 |
【本動画について】
本動画は2013年10月3日に掲載されたものです。
下腹部から入れられた細い管。ここで行われているのは何の治療だと思いますか?内臓の内視鏡手術だと思われた方も多いかもしれませんが、なんと、脳の治療なんです。血管にカテーテルと呼ばれる管を通して脳の治療を行う、脳血管内治療という治療方法です。くも膜下出血や脳梗塞など、脳の血管が原因で発症する病の治療として、注目を集めています。この先進医療に挑んでいるのは、この分野の第一人者、康生会武田病院の滝和郎医師。滝医師に具体的に3つの症例を元に、脳血管内治療の最新の治療方法について、お話を伺いました。
このビデオで取り上げたテーマについて詳しくは、次のリンクを参照してください。
●武田病院 脳卒中センター
http://www.takedahp.or.jp/koseikai/department/no_c.html
下腹部から入れられた細い管。ここで行われているのは何の治療だと思いますか?内臓の内視鏡手術だと思われた方も多いかもしれませんが、なんと、脳の治療なんです。血管にカテーテルと呼ばれる管を通して脳の治療を行う、脳血管内治療という治療方法です。くも膜下出血や脳梗塞など、脳の血管が原因で発症する病の治療として、注目を集めています。この先進医療に挑んでいるのは、この分野の第一人者、康生会武田病院の滝和郎医師。滝医師に具体的に3つの症例を元に、脳血管内治療の最新の治療方法について、お話を伺いました。
このビデオで取り上げたテーマについて詳しくは、次のリンクを参照してください。
●武田病院 脳卒中センター
http://www.takedahp.or.jp/koseikai/department/no_c.html
【職歴・学歴】
1974年 京都大学医学部卒業
1981年 京都大学大学院医学系研究科博士課程修了 京都大学医学博士
1981年 京都大学脳神経外科助手
1987年 国立循環器センター脳血管障害研究室室長
1989年 京都大学脳神経外科講師
1997年 京都大学脳神経外科助教授
1998年 三重大学脳神経外科教授
2007年 三重大学教育研究評議委員
2011年 三重大学附属図書館長
三重大学理事・副学長
2013年 三重大学名誉教授・客員教授
1981年 京都大学大学院医学系研究科博士課程修了 京都大学医学博士
1981年 京都大学脳神経外科助手
1987年 国立循環器センター脳血管障害研究室室長
1989年 京都大学脳神経外科講師
1997年 京都大学脳神経外科助教授
1998年 三重大学脳神経外科教授
2007年 三重大学教育研究評議委員
2011年 三重大学附属図書館長
三重大学理事・副学長
2013年 三重大学名誉教授・客員教授
関連動画
動画検索
臨床の場合、治療効果には個人差があり、必ずしも効果を保証するものではありません。
このサイトについて(免責条項)