CTで心臓を診る 〜320列CT Aquilion ONE™
カテゴリ | 循環器疾患 |
---|---|
ジャンル | 臨床 |
氏名 | 田邉 健吾 |
役職 | 循環器内科部長 冠疾患集中治療センター (CICU)部長 |
施設名 | 三井記念病院 |
住所 | 東京都千代田区神田和泉町1番地 |
電話番号 | 03-3862-9111 |
HP | http://www.mitsuihosp.or.jp/ |
主な病気名 | 心筋梗塞,心疾患 |
主な治療名 | 冠動脈CTを用いた低侵襲な診断,冠動脈インターベンション |
【本動画について】
本動画は2013年7月10日に掲載されたものです。
世界最高水準のCTの登場が、心臓病のより正確な診断と治療を可能にしています。従来は心臓のカテーテル検査が一般的でしたが、血管に管を入れるため体への負担がありました。しかし、最新鋭の320列CTでは、わずか0.35秒で心臓の状態を精密に映し出し、動脈硬化や突然死を的確に防ぐことができるようになりました。この最先端の医療に取り組んでいるのは、三井記念病院の田邉健吾医師。画期的なCT技術は、診断と治療をどのように変えたのか?その最前線の医療をご紹介します。
このビデオで取り上げたテーマについて詳しくは、次のリンクを参照してください。
● 三井記念病院 循環器内科
http://www.mitsuihosp.or.jp/about/shinryou/detail.php?id=80
● 320列CT Aquilion ONE™
http://www.toshiba-medical.co.jp/tmd/products/ct/aquilion_one/
世界最高水準のCTの登場が、心臓病のより正確な診断と治療を可能にしています。従来は心臓のカテーテル検査が一般的でしたが、血管に管を入れるため体への負担がありました。しかし、最新鋭の320列CTでは、わずか0.35秒で心臓の状態を精密に映し出し、動脈硬化や突然死を的確に防ぐことができるようになりました。この最先端の医療に取り組んでいるのは、三井記念病院の田邉健吾医師。画期的なCT技術は、診断と治療をどのように変えたのか?その最前線の医療をご紹介します。
このビデオで取り上げたテーマについて詳しくは、次のリンクを参照してください。
● 三井記念病院 循環器内科
http://www.mitsuihosp.or.jp/about/shinryou/detail.php?id=80
● 320列CT Aquilion ONE™
http://www.toshiba-medical.co.jp/tmd/products/ct/aquilion_one/
【職歴・学歴】
1995年 名古屋大学医学部卒業
1995年 東京大学に内科研修医として勤務
1996年 三井記念病院に内科レジデントとして勤務
1997年 三井記念病院 循環器内科勤務
2001年 Erasmus大学附属、Erasmus Medical Center, Thoraxcenter, Research Fellow
2003年 三井記念病院 循環器内科
2005年 三井記念病院 循環器内科 医長
2008年 三井記念病院 内科 医局長
2008年 三井記念病院 循環器内科 科長
2013年 三井記念病院 循環器内科 部長
冠疾患集中治療センター(CICU)部長
1995年 東京大学に内科研修医として勤務
1996年 三井記念病院に内科レジデントとして勤務
1997年 三井記念病院 循環器内科勤務
2001年 Erasmus大学附属、Erasmus Medical Center, Thoraxcenter, Research Fellow
2003年 三井記念病院 循環器内科
2005年 三井記念病院 循環器内科 医長
2008年 三井記念病院 内科 医局長
2008年 三井記念病院 循環器内科 科長
2013年 三井記念病院 循環器内科 部長
冠疾患集中治療センター(CICU)部長
関連動画
動画検索
臨床の場合、治療効果には個人差があり、必ずしも効果を保証するものではありません。
このサイトについて(免責条項)