最新の抗がん剤治療
カテゴリ | がん |
---|---|
ジャンル | 臨床 |
氏名 | 畠清彦 |
施設名 | がん研有明病院 |
住所 | 東京都江東区有明3-8-31 |
HP | http://www.jfcr.or.jp/hospital/index.html |
主な病気名 | 多発性骨髄腫 |
主な治療名 | 標的療法,抗がん剤 |
【本動画について】
本動画は2012年10月10日に掲載されたものです。
血液のがんの一種、「多発性骨髄腫」、従来は治療困難でしたが、最近では、がん細胞だけを狙い撃ちする「標的療法」が開発され、生存率が大きく伸びています。
その最前線で、先進的な治療に挑むのが、畠清彦(はたけ きよひこ)血液腫瘍科部長
多発性骨髄腫は、主に骨に障害が出て弱っていく病気で、従来は効果的な治療法がありませんでした。
しかし、最近では続々と登場する新しい抗がん剤を駆使して大きな治療効果が出ています。
血液のがんの一種、「多発性骨髄腫」、従来は治療困難でしたが、最近では、がん細胞だけを狙い撃ちする「標的療法」が開発され、生存率が大きく伸びています。
その最前線で、先進的な治療に挑むのが、畠清彦(はたけ きよひこ)血液腫瘍科部長
多発性骨髄腫は、主に骨に障害が出て弱っていく病気で、従来は効果的な治療法がありませんでした。
しかし、最近では続々と登場する新しい抗がん剤を駆使して大きな治療効果が出ています。
【職歴・学歴】
1983年 4月 自治医科大学大学院地域医療系血液疾患入学
1984年11月 日本内科学会認定内科専門医取得(380号)
1987年 3月 自治医科大学大学院卒業、医学博士取得(甲18号)
1987年 7月 自治医科大学血液学助手
1989年 9月 東京大学医科学研究所分子生物部非常勤研究員
1990年 1月 自治医科大学血液学講師
1994年 4月 自治医科大学血液学助教授
2000年 2月 財団法人癌研究会附属病院化学療法科副部長、兼癌化学療法センター臨床部副部長
2001年 4月 財団法人癌研究会附属病院化学療法科部長、兼癌化学療法センター臨床部部長、新薬臨床開発センター治験室室長、ゲノムプロジェクト臨床リーダー、細胞療法研究室室長
2002年 5月 新薬臨床開発センター次長
2005年 3月 癌研究会有明病院 化学療法科・血液腫瘍科部長、兼 癌化学療法センター臨床部部長、新薬臨床開発センター長、細胞療法研究室室長、兼 外来治療センター長
1984年11月 日本内科学会認定内科専門医取得(380号)
1987年 3月 自治医科大学大学院卒業、医学博士取得(甲18号)
1987年 7月 自治医科大学血液学助手
1989年 9月 東京大学医科学研究所分子生物部非常勤研究員
1990年 1月 自治医科大学血液学講師
1994年 4月 自治医科大学血液学助教授
2000年 2月 財団法人癌研究会附属病院化学療法科副部長、兼癌化学療法センター臨床部副部長
2001年 4月 財団法人癌研究会附属病院化学療法科部長、兼癌化学療法センター臨床部部長、新薬臨床開発センター治験室室長、ゲノムプロジェクト臨床リーダー、細胞療法研究室室長
2002年 5月 新薬臨床開発センター次長
2005年 3月 癌研究会有明病院 化学療法科・血液腫瘍科部長、兼 癌化学療法センター臨床部部長、新薬臨床開発センター長、細胞療法研究室室長、兼 外来治療センター長
関連動画
動画検索
臨床の場合、治療効果には個人差があり、必ずしも効果を保証するものではありません。
このサイトについて(免責条項)